新しいクラスとしてネメシスが追加されて、2ヶ月ほど経ちました。
クラスの特色がこれまでのものとは異色でなかなか最初はとっつきにくいクラスでしたが、最近大会でも見かけるようになりましたし、だいぶ研究が進んできたのかな、という印象を受けます。
かくいう私もネメシスマスターを目指して最近使い始めました。
使っていく中でアーティファクト(AF)軸が奥が深いな、というのと考えることが多くて使っていて楽しいな、ということで、今回はAF軸のネメシスデッキを組む上で、採用候補のカードについて忘備録的に残してみたいと思います。
それではよろしくお願いします。
目次
デッキに採用されるカードについて
固定枠(必須カード)
AF軸を組むにあたって固定になるカードはおおよそ以下のカードになると考えています。
他のアーキタイプのデッキと比べると圧倒的に固定枠が少ないです。その分構築に作った人の思いが反映されやすいのかな、と感じています。
各カードについて解説していきます。
製造術
《アナライズアーティファクト》1枚をデッキに加える。
自分のターン終了時、カードを1枚引く。
1ターン目に使ってもいいし、共鳴調整に使ってもいい万能カードです。
基本的にデッキにカードを加えるのは、引きたいカードを引きにくくするのでやりたくはないです。
しかし、このカードはターン終了時に1ドローがついているので、デッキ枚数は変化なし。むしろ《アナライズアーティファクト》自体がラストワードで1ドローついているので擬似的なデッキ圧縮にもなります。
比較的使いやすいカードではありますが、注意しないといけない点があります。それは、共鳴調整のときで、このカードを使った瞬間は共鳴状態かどうかをコントロールできますが、次のターンが来るころには、このカードの効果で1ドローしているのでその点を忘れないようにしなければなりません。
どういうことか、わりとやりがちなミスの具体例を紹介します。
状態:共鳴
「うーん、次のターン使いたいカードあるからこのターンは《デウスエクスマキナ》の効果で流れないようにして、次のターンに流すようにするようにしたいな。よし、《製造術》で非共鳴にしよう!」
《製造術》プレイ
状態:非共鳴(デッキにカード1枚加えたため)
「よし、ターン終了!」
状態:共鳴(ターン終了時、カード1枚引く効果発動のため)
次のターン
状態:非共鳴(ターン開始時の1ドローのため)
「よし、使いたかったカード使えたし、そのまま手札流そうっと。ターン終了で」
ターン終了、手札流れない
「あれれ……あ!今非共鳴じゃん!そうか《製造術》のターン終了時の1ドローで共鳴非共鳴ずれるんだ!やっちまったぜ!」
……という感じです。
実際、私がネメシスを触りはじめたことに頻発した事例です。最近ようやく慣れてきましたが、結構ややこしいので練習が必要です。
話が長くなりましたが、潤滑剤のようなカードなので必須固定枠です。
加速装置
自分の場にアーティファクト・フォロワーが出るたび、それは突進を持つ。
自分がアーティファクト・カードをプレイするたび、自分のPPを1回復。
解説不要なくらいAF軸での必須カードです。書いている内容がちょっと頭おかしいです。
このカードのおかげで、AF軸デッキの盤面除去能力は担保されているようなものです。
《アナライズアーティファクト》と相性が良く、PP回復させながら突進させて1ドローして次のアーティファクト・フォロワーを探しに行って、それが連鎖して……という流れももちろん強力ですし、単純にPP回復させてカードのプレイ枚数を増やしてアドを稼げるのも強いです。
PP計算はなれないうちはミスしてしまいがちですが、練習でなんとかなります。
魔鉄の獅子
ファンファーレ 《アナライズアーティファクト》2枚をデッキに加える。
2コストで標準スタッツを持った使いやすいフォロワーです。1番2ターン目に出したいカードがこの《魔鉄の獅子》になります。
《製造術》のところでも書きましたが、基本的にキーカードを引くまでは基本的にデッキにカードを加えたくないものです。しかし、《アナライズアーティファクト》に関しては、「低コストであること」「ラストワードで1ドローがあること」から気持ちデッキに加えやすいです。
また、後述する《熱狂の機兵士》をはじめ、アーティファクトカードのサーチ手段との相性も考えると、《アナライズアーティファクト》を序盤にデッキに加える行為はさほどキーカードを引くことへの影響は少ない、むしろサーチ効果や《ハーメルン》などと組み合わせドローを加速することすらできます。
このような理由から、2コスト枠大安定のカードとなります。
ハーメルン
ファンファーレ 自分の元のコスト3以下のフォロワー(《ハーメルン》を除く)1枚を選択する。それと同名のフォロワー1枚を手札に加える。
初めてこのカードを見たときは、体力少ないし、カード増やしたところでなあ、なんてセンスのかけらもないことを思ってしまっていました。今ではその評価は反転しています。
実際使ってみるとその使い勝手のよさに驚きます。
アーティファクトカードは消費が激しいので、その水増しにも使えますし、デッキにカードを加えるカードを増やしたいとき、または回復するために《ハッピーピッグ》を増やしたいなどなど……便利な場面は挙げるときりが無いです。
特に書かなければならない点として、4ターン目の《ハーメルン》→《アナライズアーティファクト》→《アナライズアーティファクト》は犯罪ムーブとなります。
熱狂の機兵士
ファンファーレ アーティファクト・カードをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
アーティファクトカードをサーチできます。そしてその枚数が1枚というのがキーになっていて、共鳴状態をコントロールできます。
特に、デッキに加えたカードを覚えておけばドローするカードをある程度絞れますし、単種類のカードしか加えてないのであれば確定サーチとして使えます。
強力な動きとしては、《製造術》か《魔鉄の獅子》であらかじめ《アナライズアーティファクト》をデッキに加えておき、3ターン目に《熱狂の機兵士》で《アナライズアーティファクト》を確定ドロー、4ターン目に《ハーメルン》で《アナライズアーティファクト》を増やして《ハーメルン》《アナライズアーティファクト》×2という盤面を作ることです。
この動きをした場合、ドローした《アナライズアーティファクト》にドロー効果があり、かつ《ハーメルン》でそれを増やしているので、間接的に《熱狂の機兵士》は2ドローしたという解釈ができます。
まあ、とても限られたシチュエーションですけどね。
スタッツを見ても3コスト2/3は優秀です。デッキにアーティファクトカードが埋め込まれていないときは使いにくいですが、最低限の働きはしてくれます。
すり替わり
体力3以下の相手のフォロワー1対を消滅させる。
《操り人形》1枚を手札に加える。
1コスト増えて《漆黒の法典》に《操り人形》がおまけでついてきた効果です。
3コストで2面処理ができるポテンシャルを持っているのがよいです。また、消滅ということで破壊耐性を持っている《ビューティ&ビースト》のようなカードを処理できるのもポイントです。
非常に使い勝手の良いカードです。
デウスエクスマキナ
ファンファーレ このバトル中、自分のリーダーは、「自分がアーティファクト・カードをプレイするたび、自分のPPを1回復」と、「自分のターン終了時、共鳴状態なら、手札をすべて捨て、カードを6枚引く」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。
AF軸でもっとも重要なカードです。このカードを引けるかどうかで勝率が劇的に変わるといってもいいくらいです。
以前確率計算した過去記事→【シャドウバース】デッキ投入枚数と引ける確率まとめ(マリガンありなし両パターン)【永久保存】によると、先攻で全力マリガンしたときに3枚積んだ《デウスエクスマキナ》を6ターン目までに引ける確率は58%ということがわかります。
6ターン目までにデッキにカードを加えればこの確率は下がりますし、逆にずっと書いてきている《ハーメルン》で《アナライズアーティファクト》を増やしてドローを加速させられればこの確率は上がります。
あまりにもAF軸がこのカードに依存しすぎているのが難点だなと感じていますが、サーチカードなんかがきたら一気に壊れ兼ねないので今は絶妙なバランスの上でなりたっているように感じています。
さいごに
まずは固定枠ということで解説してみました。今後、選択枠のカードやデッキの立ち回り等も書いていければと思っています。